さあ、ガジェット創りを楽しみましょう
”がじぇっとるねさすプロジェクト”がお送りするSAKURAボード、Webコンパイラを使って、ガジェット(面白い小物)創りを一緒に楽しみましょう。SAKURAボードにはマイコンという小さなコンピュータが乗っています。真ん中にある黒くて平たいものです。このマイコンにプログラムを書き込むと色々な光を灯したり、音を出したり、ものを動かしたりできます。
スケッチリファレンス
このスケッチリファレンスは、GR-SAKURA用のプログラムを作成するために必要なライブラリや、Webコンパイラを操作するHTTP APIについて記載しています。 はじめてGR-SAKURAを使用する場合は、以下をご覧ください。
注意: 本スケッチリファレンスはライブラリ・バージョンがV2.00以上を対象としています。V1.xxの場合はこちらを参照してください。
Arduinoライクな”スケッチ”について
SAKURAボードはArduinoと互換性があります。ピンの配置や、ライブラリの使い方などほとんど同じです。Arduinoでは、プログラムのことをスケッチと呼んでいます。ここでもそれに応じてスケッチと呼びます。
少しスケッチの仕方について説明します。下のスケッチの例を見てください。これは、SAKURAボードの1つのLEDを点滅させる単純なスケッチです。
#include <Arduino.h> void setup(){ pinMode(PIN_LED0, OUTPUT); } void loop(){ digitalWrite(PIN_LED0, HIGH); delay(200); digitalWrite(PIN_LED0, LOW); delay(200); }
Arduinoの特徴的な記述としてsetup()とloop()は必ず書かないといけません。
setup()は、起動後に1度だけ呼ばれます。このスケッチでは、pinMode()というライブラリを使用してLEDを点灯するための準備をしています。
loop()は繰り返し実行されます。このスケッチでは、digitalWrite()やdelay()というライブラリを使用してLEDを点滅させています。
1行目の#include <Arduino.h>はArduinoでは不要な記述ですがGR-SAKURAの場合は必要になります。
Arduinoの最大の魅力はたくさんのライブラリがあることです。このライブラリを使うことで、LEDを光らせるだけでなく、音を鳴らしたり、モーターを回したり、ネットワークにつなげることが簡単にできます。上のメニュー”LIBRARY”から内容を見ることができます。
ピンの配置について
下図はGR-SAKURAのピンの配置です。ライブラリでは、ピンの番号で指定することが多くあります。
ピン番号の指定の例として、以下は2ピンをLOWにすることを意味しています。
digitalWrite(2, LOW);
以下は、A0ピンの状態を読むことを意味しています。
analogRead(A0);